この時期は、気温の寒暖差や気圧の変化、天候の移り変わりが激しく、
自律神経に大きな負担がかかりやすい季節です。

そのため、

  • 身体のだるさ
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 足のむくみ

といった不調を訴える方が増えています。

「何とか気合いで乗り切ろう」と我慢してしまうと、
体のダメージが少しずつ蓄積し、症状の改善に時間がかかることもあります。
どうか無理をせず、早めのケアを心がけてください。


最近特に多いのが、
「胃がもたれて、胃薬を飲んでも良くならない」
というご相談です。

東洋医学では、この時期は「肺の氣(き)」が弱りやすいと考えます。
肺の氣には、食べ物や血、氣を下に下げる働きがあります。
その力が弱まると、胃の中に食べ物が滞り、胃もたれのような症状が出やすくなります。

この場合、胃そのものが悪いわけではありません。
にもかかわらず胃薬を飲み続けると、かえって胃や肝臓に負担をかけ、
不調が長引く「負のループ」に陥ることもあります。


「最近、体が重い」「頭痛や胃の不快感が続く」
そんなときは、ぜひ六角堂で東洋医学の力を体感してみてください。
あなたの体に合った自然な回復のサポートをいたします。